
生後10ヶ月の娘を子育て中のゆなです。
娘が生後4ヶ月のときにディズニーデビューしました。
娘は生後4ヶ月でディズニーランドデビュー。
首も座ってないふにゃふにゃの赤ちゃんで、ディズニー早いかな?と思いましたが、行ってみると赤ちゃん連れでも楽しめました。
また、乗れないアトラクションが多かったですが、ディズニーデビューの記念写真が撮れてとてもよかったです。
ディズニーデビューで必要な持ち物
ディズニーのベビールーム(授乳室)について
生後4ヶ月で乗れる・乗れないアトラクション
ディズニーでの授乳スケジュール
生後4ヶ月でディズニーデビューは、少し早い気もしましたが、すごく楽しめたので、後悔はありません。
生後4ヶ月でディズニーランドデビュー

娘が4m17dのときに、ディズニーランドに行きました。
コロナの影響でチケットは予約制のため、11:00入園のチケットを購入。
首もちゃんと座ってないし、乗れるアトラクションも少ないけど、写真をたくさん撮って記念に残したくて行ったんです。
早い月齢でディズニーデビューしてるブログがあまりなかったので、生後4ヶ月は早いのかと思ってました。
生後4ヶ月だと、生活リズムも出来てるわけじゃないし、外出したときの負担も大きいですよね。
出発前の授乳/ミルクで機嫌はいいか(いつも通りか)
当日までにうんち/おしっこの回数も変わりないか
娘の体調が良いのをちゃんと確認して、ディズニーランドに行きました。
シーよりも、ランドのほうが乗れるアトラクションが多かったからです。
ベビールームもランドのほうが多いので、授乳回数やミルクをあげる頻度が多いうちは、ランドのほうが活動しやすいかもしれません。
生後4ヶ月のディズニー【持ち物】
娘の持ち物で、持っていったものがこちら。
・おもちゃ
・抱っこ紐カバー
・抱っこ紐
・替えの洋服
・ベビーカー
・ベビーカー用のレインカバー
・タオル&ガーゼ
夜のみミルクのほぼ完母育児なので、ミルクは持って行きませんでした。
日中もミルクをあげてる場合は、ミルクグッズを忘れずに持っていってください。
生後4ヶ月のころ、毎日5〜7回ほどおむつを替えてました。
なので、念のため8枚と予備のおしりふきを用意してました。
アトラクションの待ち時間、列が動かないとベビーカーの振動もなくなるので、娘が退屈しないように持って行きました。
ひとり遊びの必需品です。
館内は涼しいところが多いし、授乳するときのカバーとしても使ってました。
また、アトラクションに乗るとき抱っこ紐を使ったところがあって、そのときにもカバーとして使用してます。
ベビーカーの移動でもいいですが、抱っこ紐で乗れるアトラクションもあります。
抱っこでアトラクションに乗るのが不安であれば、持っていって損はありません。
実際、娘をベビーカーに乗せている時にぐずってしまい、抱っこ紐で歩く時間がありました。
抱っこ紐なしの抱っこで、長時間歩くのは結構しんどいです。
予備の洋服は、どこに出かけるにも持って行きます。
ひょんなことから、おむつ漏れしちゃうかもしれないし、ミルクを吐いて汚れちゃうかもしれないので。
ディズニーでもベビーカーの貸出があります。
ですが、生後7ヶ月からで、ひとり座りができる子じゃないと使えません。
生後4ヶ月だと借りれないので、ベビーカーを持っていかないとずっと抱っこするハメになります。
わが家はjoieのベビーカーを使ってます。
トラベルシステムで、対面式なので顔を見れるのが安心できるポイントです。
口コミは↓から読めます。

わが家が使ってるjoieのベビーカーはレインカバー付きなので、それを持って行きました。
11:00入園で、お昼まで雨が降ってたので使いました。
ベビーカーで出かけて、突然の雨が降ると困りますよね。
それが1日中外にいるようなお出かけなら、なおさらです。
傘させば済むものじゃないですし。
念のため、いつ雨が降っても大丈夫なように、ベビーカー用のレインカバーは持つべきですね。
よだれ拭くのにガーゼは必須ですよね。
タオルは、汗かいたり、頭にかけたり、ブランケットとして、、、
いろいろな用途に使えるので、とりあえず持って行きました。
レインカバーをつけたベビーカーに、娘を乗せてたら、娘が汗かいてたんです。
レインカバーをつけたベビーカーの中は、本当に暑くて蒸れます。
今回は娘の汗拭きにタオルを使いました。
こどもちゃれんじの資料請求したら、無料でファミリアのタオルがもらえたので、それを持っていきました。
フード付きで便利ですよ!
詳しくは↓から読めます。
生後4ヶ月のディズニー【アトラクション】

実際に乗ったアトラクションがこちら。
ウエスタンリバー鉄道
ミッキーのフィルハーマジック
カントリーベア・シアター
蒸気船マークトウェイン号
イッツ・ア・スモールワールド
ホーンテッドマンション
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
乗れたアトラクションには、身長制限がないんです。
ひとり座りする必要もなく、ママ・パパの抱っこで乗れるアトラクションです。
東京ディズニーリゾート公式HPのアトラクションのページに、絞込条件があります。
「赤ちゃんと一緒」にチェックを入れると、生後4ヶ月でも乗れるアトラクション一覧があるので、検索してみてくださいね。
バズ・ライトイヤーが、生後4ヶ月で乗れると思いませんでした。
しかも、抱っこ紐のままで搭乗できたので、抱っこしてるママ・パパも遊べますよ。
また、蒸気船マークトウェイン号は、ベビーカーのまま乗れるので、わざわざ抱っこして、荷物持っていかなくても大丈夫です。

その他のアトラクションは、ベビーカー置き場がアトラクションの近くにありました。
貴重品だけ持って、アトラクションに乗りましたが、心配であれば荷物を持っていったほうがいいですね。
置き場には、たくさんのベビーカーがあるので、ベビーカーの展示場のようでしたよ(笑)
生後4ヶ月のディズニー【ベビールーム】

ディズニーランドには2ヶ所ベビールームがあります。
サービス内容は2ヶ所とも同じです。
・粉ミルク、液体ミルク、紙おむつ、ベビーフードの販売
・授乳やお食事、ミルク用のお湯の提供
・ベビーカー用レインカバーの販売
ベビーセンター

モンスターズインクの近くにあります。

ひとりが座れるくらいのスペースに、カーテンが付いてます。

おむつ台は15台ありました。
トゥーンタウンのベビーセンター



電子レンジや、哺乳瓶用のブラシもありました。
授乳室はトゥーンタウンのほうが広いです。

ベビーセンターの中までディズニーで、かわいいですよ!

子どもがいなかったら観ることのない世界でした。
ベビーセンターで売ってるもの

ほほえみ(粉ミルク・液体ミルク)
ピュアウォーター
哺乳瓶
ウェットティッシュ
おしりふき
レインカバー
日焼け止め
おむつやミルクのメーカーが1種類なので、いつも使ってるものを持っていくといいですね。
また、おむつもSサイズはないので、忘れたらブカブカのおむつを履かせることになります。。。
生後4ヶ月のディズニー【授乳スケジュール】
ディズニー当日の授乳スケジュールですが、わたしは夜のみミルクのほぼ母乳育児です。
参考までに載せておきますね。
8:00台 自宅
10:30 車内
13:30 トゥーンタウン
16:20 ベビーセンター
22:00台 車内
23:00台 自宅(ミルク)
どの時間帯も、授乳は左右5分ずつです。
本来なら19:00〜20:00にも授乳しますが、娘が寝てしまったので飛ばしました。
帰るころの22:00台に、車に乗せたら起きたので、そのときに授乳しました。
お腹減ったと思うんですが、それよりも疲れのほうが溜まっちゃった気がします。

娘よ、ごめんね(泣)
生後4ヶ月のディズニーまとめ

生後4ヶ月でもディズニーに連れて行けました。
娘は疲れたかもしれないから、完全に親のエゴですが、、、
生後4ヶ月のディズニーデビューに限らず、初めて行くお出かけや旅行は慎重になりますよね。
・ディズニーのベビールーム(授乳室)について
・生後4ヶ月で乗れる・乗れないアトラクション
・おすすめの授乳スケジュール
を、お伝えしました。
そんなにアトラクションに乗らなくても、とても楽しかったですよ!
生後4ヶ月の子どものことを第一に考えながら、ディズニーを楽しんできてくださいね。
コメント